日商簿記3級は本当に一か月でとれるのか検証 その2 使った本、買ったもの編
うんぶりです。この前に引き続き簿記3級の攻略?記事を載せます。
といってもどういったスケジュールだったかと、使ったり買ったりしたものを書いてこれはどうだっただの書く感じです。
商品紹介するときは私が使ったのと最新版を書いておきます。
6月試験から範囲が変わるため(一部が2級に行ったりその逆がある)、私が使ったのだけでは足りない部分が出ますからね。
・スケジュール
一月半ばくらいから週3回、一回2時間(休憩あり)で2月の半ばくらいまでの講座をやりました。
費用は5400円。テキスト二冊の値段もここに入ってます。
先生はとてもいい人でした。わからんことも優しく教えてくれるしかなり運がいいめぐりあわせだったかも。
参考程度にt〇cの3級講座が1万しますが、ぶっちゃけ高いと思うのでどうせta〇で受けるなら2級コースまで選択したほうが無難でしょう。
あとは大学とか高校での特別講座があればそっちでやりましょう。
というか3級なら気力さえあれば独学でも行けると思います。
が、わからんことができたら即聞けるという点では講座とかとったほうがいいかもしれません。
簿記の知識0からだったら結構そういうことがあるかもしれないので
で、テキストが終わったのが最終コマの3つくらい前で、それが二月の10日後半とかだったと思います
そこからは過去問解きまくって理解を深めれば絶対取れるようになる。。。と思います。
少なくとも前書いたように仕分け、精算表、貸借対照表、試算表関連取れたらほぼ合格します・・・
だってこの3つで試験の8割占めますからね・・・ちなみに3級も二級も合格点数は70です。
絶対評価なので平均が低かろうがなんだろうが7割取れたら絶対合格なので勉強しまくっておきましょう
以下、使ったものです。結構多いです。
最新段階式日商簿記検定問題集3級 三訂版
調べたのですがこれの最新版はまだ出てないようです。
これともう一冊が私の講座で使われてました。先程も言った通りテキスト代は授業料に込みです
おそらくですが、他のテキストより難しいと思います。
というか先生の解説なけりゃ無理だったと思う。
なので一周するのに結構手間がかかるので独学ならこれより他の奴のほうがいいかもしれません。
適当においておきます。最新版で。
・スッキリわかる 日商簿記3級 第10版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)
かわいいイラストで分かりやすいらしいです。
簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 テキスト&問題集 第4版
パブロフ簿記アプリの作者さんのテキストらしいです。アプリにお世話になったのでここで紹介。
・平成30年度版 日商簿記検定模擬試験問題集3級商業簿記
こちらがそのもう一冊。過去問と模擬試験がいくつか入っています。
上の本と合わせると大体2000円近くでしょうか。本来買おうとするとね。
というわけでテキスト代2000、授業料3000ってかんじで講座が受けれたということになります。結構破格ですね。
で、この本ですがたしかいちいち回答を切り離さなきゃならんかったのでそこだけが非常に不満でした。
解説はよかったけど文字が小さすぎて読みにくかった。渡辺謙ではないよ。
これもどうやら最新版がないようなのでお勧め張っておきます。これは私が使用したものです。
・合格するための過去問題集 日商簿記3級 '19年2月検定対策 (よくわかる簿記シリーズ)
おすすめ度 ★★★★
値段 1000円くらい?
ここからおすすめ度と値段を書いていきます。★は最大5。
過去問集はこれでいいと思います。
確か回答用紙が分かれていたはずですので解きやすい。
あとは解説も見やすかったです。
学校とかで先生が過去問配ってくれるとかなら別に要らないと思うけど。
ネットで過去問落ちてるかもしれないけど面倒なので買ったほうがいいと思う。
以下最新版。
・デスクライト クランプ LEDライト 目に優しい アームライト 無段階調光調色 360度回転 角度調整可 勉強 読書 仕事 机 ベッドサイド USB給電 折りたたみ スタンド照明
おすすめ度 ★★
値段 2800円くらい
机のライトがぶっ壊れたので新しく買いなおしてみました。
ないよりはましでしたが電力がちょっと微妙でした。それ以外は角度調節、usb給電といいよかったのですが・・・
でもないよりはまし。★2.5といった感じかな
・ゼブラ チェックペン アルファ セット 青/赤
おすすめ度 ★
値段 300円くらい
赤シートとペンがセットになってる暗記のお供。
しかし簿記はこれ使うほどの暗記ではなかったため必要なかったと思う
暗記するなら問題解いたほうがいい。
JVCケンウッド EP-FW1 HA-FW7 交換用イヤーピース(シリコン)
おすすめ度 ★★★★★
値段 1300円くらい
音楽を聴きながら勉強してたのですがなぜかイヤーピースがなくなったため急遽購入。
私のイヤホンと対応しているやつを買いました。もし同じの使ってるのなら買ったほうがいいです。なぜかすぐなくなるし。
・第151回をあてる TAC直前予想 日商簿記3級
おすすめ度 ★★★★★
値段 1500円くらい
絶対に買っておいたほうがいいです。
本番よりちょっと難しい模擬試験って感じです。解説も割と丁寧。
これを二週して全部70くらい取れたら余裕で合格すると思います。
以下、最新版です。
合格トレーニング 日商簿記3級 Ver.9.0 (よくわかる簿記シリーズ)
おすすめ度 ★
値段 中古で500円くらいだったような
いらんと思う。テキストに問題乗ってるし。
解説も少ないし微妙。
結局全部解かなかった。
一応最新版は載せときます。
おまけ ラブライブサンシャインの一話?
おすすめ度 ★★★★
値段 0
アマプラを適当に眺めてたら出てきてて一話だけ間違えてタッチしてしまっていた。
キャラは無印よりこっちのほうがかわいいと思う。
というか無印自体あんまりおもしろくなかった・・・個人的には
なので今度見てみようと思う。いつになるかはわからないけど。
長くなったので今回はここまで。次回最終回です。
使ったアプリ、ようつべ、ちょっとした勉強法を書いて終わりにします。
といってもどういったスケジュールだったかと、使ったり買ったりしたものを書いてこれはどうだっただの書く感じです。
商品紹介するときは私が使ったのと最新版を書いておきます。
6月試験から範囲が変わるため(一部が2級に行ったりその逆がある)、私が使ったのだけでは足りない部分が出ますからね。
・スケジュール
一月半ばくらいから週3回、一回2時間(休憩あり)で2月の半ばくらいまでの講座をやりました。
費用は5400円。テキスト二冊の値段もここに入ってます。
先生はとてもいい人でした。わからんことも優しく教えてくれるしかなり運がいいめぐりあわせだったかも。
参考程度にt〇cの3級講座が1万しますが、ぶっちゃけ高いと思うのでどうせta〇で受けるなら2級コースまで選択したほうが無難でしょう。
あとは大学とか高校での特別講座があればそっちでやりましょう。
というか3級なら気力さえあれば独学でも行けると思います。
が、わからんことができたら即聞けるという点では講座とかとったほうがいいかもしれません。
簿記の知識0からだったら結構そういうことがあるかもしれないので
で、テキストが終わったのが最終コマの3つくらい前で、それが二月の10日後半とかだったと思います
そこからは過去問解きまくって理解を深めれば絶対取れるようになる。。。と思います。
少なくとも前書いたように仕分け、精算表、貸借対照表、試算表関連取れたらほぼ合格します・・・
だってこの3つで試験の8割占めますからね・・・ちなみに3級も二級も合格点数は70です。
絶対評価なので平均が低かろうがなんだろうが7割取れたら絶対合格なので勉強しまくっておきましょう
以下、使ったものです。結構多いです。
最新段階式日商簿記検定問題集3級 三訂版
調べたのですがこれの最新版はまだ出てないようです。
これともう一冊が私の講座で使われてました。先程も言った通りテキスト代は授業料に込みです
おそらくですが、他のテキストより難しいと思います。
というか先生の解説なけりゃ無理だったと思う。
なので一周するのに結構手間がかかるので独学ならこれより他の奴のほうがいいかもしれません。
適当においておきます。最新版で。
・スッキリわかる 日商簿記3級 第10版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)
かわいいイラストで分かりやすいらしいです。
簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 テキスト&問題集 第4版
パブロフ簿記アプリの作者さんのテキストらしいです。アプリにお世話になったのでここで紹介。
・平成30年度版 日商簿記検定模擬試験問題集3級商業簿記
こちらがそのもう一冊。過去問と模擬試験がいくつか入っています。
上の本と合わせると大体2000円近くでしょうか。本来買おうとするとね。
というわけでテキスト代2000、授業料3000ってかんじで講座が受けれたということになります。結構破格ですね。
で、この本ですがたしかいちいち回答を切り離さなきゃならんかったのでそこだけが非常に不満でした。
解説はよかったけど文字が小さすぎて読みにくかった。渡辺謙ではないよ。
これもどうやら最新版がないようなのでお勧め張っておきます。これは私が使用したものです。
・合格するための過去問題集 日商簿記3級 '19年2月検定対策 (よくわかる簿記シリーズ)
おすすめ度 ★★★★
値段 1000円くらい?
ここからおすすめ度と値段を書いていきます。★は最大5。
過去問集はこれでいいと思います。
確か回答用紙が分かれていたはずですので解きやすい。
あとは解説も見やすかったです。
学校とかで先生が過去問配ってくれるとかなら別に要らないと思うけど。
ネットで過去問落ちてるかもしれないけど面倒なので買ったほうがいいと思う。
以下最新版。
・デスクライト クランプ LEDライト 目に優しい アームライト 無段階調光調色 360度回転 角度調整可 勉強 読書 仕事 机 ベッドサイド USB給電 折りたたみ スタンド照明
おすすめ度 ★★
値段 2800円くらい
机のライトがぶっ壊れたので新しく買いなおしてみました。
ないよりはましでしたが電力がちょっと微妙でした。それ以外は角度調節、usb給電といいよかったのですが・・・
でもないよりはまし。★2.5といった感じかな
・ゼブラ チェックペン アルファ セット 青/赤
おすすめ度 ★
値段 300円くらい
赤シートとペンがセットになってる暗記のお供。
しかし簿記はこれ使うほどの暗記ではなかったため必要なかったと思う
暗記するなら問題解いたほうがいい。
JVCケンウッド EP-FW1 HA-FW7 交換用イヤーピース(シリコン)
おすすめ度 ★★★★★
値段 1300円くらい
音楽を聴きながら勉強してたのですがなぜかイヤーピースがなくなったため急遽購入。
私のイヤホンと対応しているやつを買いました。もし同じの使ってるのなら買ったほうがいいです。なぜかすぐなくなるし。
・第151回をあてる TAC直前予想 日商簿記3級
おすすめ度 ★★★★★
値段 1500円くらい
絶対に買っておいたほうがいいです。
本番よりちょっと難しい模擬試験って感じです。解説も割と丁寧。
これを二週して全部70くらい取れたら余裕で合格すると思います。
以下、最新版です。
合格トレーニング 日商簿記3級 Ver.9.0 (よくわかる簿記シリーズ)
おすすめ度 ★
値段 中古で500円くらいだったような
いらんと思う。テキストに問題乗ってるし。
解説も少ないし微妙。
結局全部解かなかった。
一応最新版は載せときます。
おまけ ラブライブサンシャインの一話?
おすすめ度 ★★★★
値段 0
アマプラを適当に眺めてたら出てきてて一話だけ間違えてタッチしてしまっていた。
キャラは無印よりこっちのほうがかわいいと思う。
というか無印自体あんまりおもしろくなかった・・・個人的には
なので今度見てみようと思う。いつになるかはわからないけど。
長くなったので今回はここまで。次回最終回です。
使ったアプリ、ようつべ、ちょっとした勉強法を書いて終わりにします。