日商簿記3級は本当に一か月でとれるのか検証 その1
うんぶりです。今回はゲーム要素は一切ありません。
決してネタ切れでは、ないですよ
日商簿記3級は本当に一か月でとれるのか検証
・始めに
去年の12月ごろでしょうか、今年の1~3月はかなり暇だということがわかりました。
なので何かしらしたい…と思っていました。
ですが旅行に行こうにも野球はやってない、外国行こうにもさすがにそこまでの暇はない。
と思っていたら簿記3級講座が安く受けれるよとかいう広告みたいなのがありました。怪しいスクールとかではないですよ。
せっかくなのでじゃあ受けてみようと思い、申し込みをしました。
授業は週3回で一か月。
世間一般では楽勝資格みたいに言われてるし、暇だし、野球もやってない間に勉強するくらいでまあいけるかな?と軽い気持ちでやってみたという次第です。(オープン戦はあんまりあてにならんので興味がない)
ブログのネタにもなりますしね。
試験は年三回。2,6,11月です
私が受けたのは2月末。
以下に私が受ける前に調べた、気になったことを記しておきます。あとは使ったものですね。
・一か月でとれるか取れないか
とれます。まじです。
これが一応の証拠です。正式な証明書は今月末に来るらしいです。
100点満点中97点。当日2日くらい前から風邪ひいてましたがかなり余裕でした。
ただし結構めんどくさい上、割とみっちり勉強しないとまずいです。
私はこの講座に加え、下記のテキストとアプリで1月勉強しました。使ったのは下のほうで書きます。
毎日みっちりと勉強したわけではありませんが、一日2時間くらいは勉強したと思います。
主観ですが、一日1~2時間勉強してテキスト終わらせて過去問解きまくってパターン覚えれば確実に合格できると思います。
簿記三級は仕分けと精算表と貸借対照表、試算表ができればほぼ合格できるようになってるのでここを重点的にやるのが近道かもしれません。
・一か月じゃなくてもっと早い期間で受かることはできるか?
たぶん2,3週間なら毎日欠かさず勉強できれば合格できると思います。
一週目でテキスト終わらせる、二週目で過去問やるって感じで。
一週間だとその半分ですので結構きついと思います。
3級はどれだけ過去問を解いたかがカギになってくる面があるのであんまりおすすめはできません。
それでもできる奴はできると思いますが・・・
ところで、よくネットとかで1日とか勉強なしで受かるとかほざいてるアホがいますが確実にエアプです。0からそれは不可能です。
一週間なら毎日みっちり勉強して過去問も解きまくればなんとかなるかもしれませんがそんなに暇な奴はそういません。
もちろんできる人もいるでしょうが大半は盛ってるかウソです。
0から始めてテキスト一周して過去問解くだけでも一日はかかるのに普通そんな簡単に時間捻出できるとは思いません。
・難易度は?
合わないやつは合わない、出来ないやつはできないとか書かれてますがそんなことはありません。
とにかくテキスト一周して過去問解いていけばどんどん理解していけるし、わけのわからないところはそうそうありません。
あまりにわからん!ってところは飛ばして先生や誰かに聞くとかyoutubeを見るとか、もしくは過去問解いてるうちに何となく理解できて自力で何とかできると思います。
というかそんなに難しすぎるところはないと思います。でも簡単すぎて余裕ってことはないですね。
勉強すれば簡単だけどね。
・二級は受けないのか
野球が始まるので受けません。
長くなったので明日使ったアプリとか教材とか費用とか、他に試験について思ったことを書いていきます。では
決してネタ切れでは、ないですよ
日商簿記3級は本当に一か月でとれるのか検証
・始めに
去年の12月ごろでしょうか、今年の1~3月はかなり暇だということがわかりました。
なので何かしらしたい…と思っていました。
ですが旅行に行こうにも野球はやってない、外国行こうにもさすがにそこまでの暇はない。
と思っていたら簿記3級講座が安く受けれるよとかいう広告みたいなのがありました。怪しいスクールとかではないですよ。
せっかくなのでじゃあ受けてみようと思い、申し込みをしました。
授業は週3回で一か月。
世間一般では楽勝資格みたいに言われてるし、暇だし、野球もやってない間に勉強するくらいでまあいけるかな?と軽い気持ちでやってみたという次第です。(オープン戦はあんまりあてにならんので興味がない)
ブログのネタにもなりますしね。
試験は年三回。2,6,11月です
私が受けたのは2月末。
以下に私が受ける前に調べた、気になったことを記しておきます。あとは使ったものですね。
・一か月でとれるか取れないか
とれます。まじです。
フッ、弱者どもが(ウルフ) pic.twitter.com/JxTJgWcCOp
— うんぶり サクスぺ他ブログ (@unburi_burogu) 2019年3月3日
これが一応の証拠です。正式な証明書は今月末に来るらしいです。
100点満点中97点。当日2日くらい前から風邪ひいてましたがかなり余裕でした。
ただし結構めんどくさい上、割とみっちり勉強しないとまずいです。
私はこの講座に加え、下記のテキストとアプリで1月勉強しました。使ったのは下のほうで書きます。
毎日みっちりと勉強したわけではありませんが、一日2時間くらいは勉強したと思います。
主観ですが、一日1~2時間勉強してテキスト終わらせて過去問解きまくってパターン覚えれば確実に合格できると思います。
簿記三級は仕分けと精算表と貸借対照表、試算表ができればほぼ合格できるようになってるのでここを重点的にやるのが近道かもしれません。
・一か月じゃなくてもっと早い期間で受かることはできるか?
たぶん2,3週間なら毎日欠かさず勉強できれば合格できると思います。
一週目でテキスト終わらせる、二週目で過去問やるって感じで。
一週間だとその半分ですので結構きついと思います。
3級はどれだけ過去問を解いたかがカギになってくる面があるのであんまりおすすめはできません。
それでもできる奴はできると思いますが・・・
ところで、よくネットとかで1日とか勉強なしで受かるとかほざいてるアホがいますが確実にエアプです。0からそれは不可能です。
一週間なら毎日みっちり勉強して過去問も解きまくればなんとかなるかもしれませんがそんなに暇な奴はそういません。
もちろんできる人もいるでしょうが大半は盛ってるかウソです。
0から始めてテキスト一周して過去問解くだけでも一日はかかるのに普通そんな簡単に時間捻出できるとは思いません。
・難易度は?
合わないやつは合わない、出来ないやつはできないとか書かれてますがそんなことはありません。
とにかくテキスト一周して過去問解いていけばどんどん理解していけるし、わけのわからないところはそうそうありません。
あまりにわからん!ってところは飛ばして先生や誰かに聞くとかyoutubeを見るとか、もしくは過去問解いてるうちに何となく理解できて自力で何とかできると思います。
というかそんなに難しすぎるところはないと思います。でも簡単すぎて余裕ってことはないですね。
勉強すれば簡単だけどね。
・二級は受けないのか
野球が始まるので受けません。
長くなったので明日使ったアプリとか教材とか費用とか、他に試験について思ったことを書いていきます。では