日商簿記3級は本当に一か月でとれるのか検証 その3 使ったアプリとその他
うんぶりです。簿記シリーズついに最終回。
前回はこちら。
どこに需要があったのかわかりませんがやります。
・本試験について
朝九時から開始。二級は一時から。
一級も九時かららしいです。
遅刻は厳禁らしいので早めに行きましょう。
試験時間は二時間。途中退室は終了三十分前とかかな。
私は前日から風邪を引いたうえ3回くらいう〇こをかましたのですが早めについていたのもありなんとか間に合いました。
トイレがすごく狭かったのを覚えています。
隣が空席だったのもあり試験は受けやすかったです。
まあ隣がどうだろうと私は全く気にならない体質なのであんまり関係ありませんが。。。
2,4問は配点低いし満点でも20なので後回しにして135からさっさと済ませましょう。
ということもあり、過去問解くときは時間なければここ3つを重点的にして、仕分け列挙、科目ごとに計算までで表問題を止める(合計計算はあとですればいいので)といった感じで解いていけば時短になるし問題も解けて一石二鳥です。
これ詳しく書くと説明が長くなるのでもしこれがわかりづらいという方はコメントするなりしてくださいね。
ここからは使ったアプリ、見たユーチューブ、サイトです。
別に金もらって宣伝してるわけではないのでボロカスいうこともあります。むしろ金くれ。
いつも通りおすすめ度もつけときます。
パブロフ簿記3級lite

おすすめ度 ★★★~★★★★
値段 無料
簿記で出てきたアプリを片っ端から入れようとして、最初に出会ったのがこれでした。
一番有名な簿記アプリだと思います。
解説は丁寧で仕訳問題も多い。
・・・が、計算系問題になると選択肢から数字を選ぶことが出来るのでそれである程度答えがわかってしまう。そこはマイナス。
あと有料版に比べたらやっぱり問題は少ない。しかもあちらは模試ダウンロード権もあるのであっちのほうがいいと思う。
でも無料でこのクオリティはすごい。
パブロフ簿記3級 有料版

おすすめ度 ★★★★~★★★★★
値段 600円
上の有料版。単純にグレードアップしたと考えてください。
独学ならこれとパブロフ本でいいんじゃないかな。
模試ダウンロード権も地味にうれしい。使わなかったけど。
計算問題で数字選択なのだけマイナス。まあ難しいよねこの辺は
倒して覚える勘定科目

おすすめ度 ★★★★
値段 無料
これを最後までやりゃかなり楽になると思います。
テキストと並行する感じでやっていきましょう。
仕方のないことだけど広告が割と邪魔だった。それだけが不満。
世界一優しい簿記の教科書

おすすめ度 -100
値段 無料
わけのわからんストーリー見せられたうえエラー吐いたので即消した。なんだったんだこれ
会計入門 簿記3級

おすすめ度 ★★★
値段 無料
うさぎがかわいい。
よくできてると思う。全然使わなかったけど。
簿記3級 1000回解ける問題集

おすすめ度 ★★★★
値段 無料
計算問題はこっちのほうがいいと思う。
解説もわかりやすい。割とつかえる。
スピード仕訳簿記3級

おすすめ度 ★
値段 無料
問題が少ない上操作がやりにくい。
最初の基礎入門にはいい…かもしれない
簿記3級 仕訳問題 日商簿記検定対策 会計と経理、全商に必須の資格試験合格無料アプリ

おすすめ度 ★★★
値段 無料
パブロフとか1000回の答え覚えちゃってほかの仕訳問題とかやりたいってときはいいと思う。
シワケロイド

同上。ドロイド君がかわいいからこっちでいいかも・・・
と思ったけどこれ更新してるのか…?してないならDLしないほうがいい
アプリここまで。
スタディプロさん。←ここをタッチでサイトに飛べます
おすすめ度 ★★★★★
値段 無料
ここからはサイト、ユーチューブです。
ペンギンと顔文字がとってもかわいいです。独学者の手助けになるサイトですね。
ペンギンがとにかくかわいい。
私は別で講座を取っていたのであまり使いませんでしたが、わからんな?ってところを少し見たりしましたのでそういう使い方もありではないでしょうか。
あと模試もあります。やらなかったけど。ごめんなペンキチ。
gokakuTVさん。
おすすめ度 ★★★★★
値段 無料
youtubeで簿記2級までの講座をやってます。
上の動画は私がどうしてもわからんかったところです。
かなりわかりやすく説明してくれていて、本当に助かりました。
授業中はわかったけど帰ったらわからなくなったってことありますよね?そういうときに見るという使い方もいいと思います。
私がスタディプロさんをつかったときみたいな感じですね。
おまけ シバターさん
おすすめ度 ★★★★
値段 無料
上の動画探す時にyoutube開いたら出てた。
ステハゲさんをさらに過激にした感じ。というかこっちのほうが先なんだけどね。
見る人を選ぶとは思う。
ついに終わりました。誰が見てるかわからんけど最後までやることに何かしら意味はある・・・かもしれません。では
前回はこちら。
どこに需要があったのかわかりませんがやります。
・本試験について
朝九時から開始。二級は一時から。
一級も九時かららしいです。
遅刻は厳禁らしいので早めに行きましょう。
試験時間は二時間。途中退室は終了三十分前とかかな。
私は前日から風邪を引いたうえ3回くらいう〇こをかましたのですが早めについていたのもありなんとか間に合いました。
トイレがすごく狭かったのを覚えています。
隣が空席だったのもあり試験は受けやすかったです。
まあ隣がどうだろうと私は全く気にならない体質なのであんまり関係ありませんが。。。
2,4問は配点低いし満点でも20なので後回しにして135からさっさと済ませましょう。
ということもあり、過去問解くときは時間なければここ3つを重点的にして、仕分け列挙、科目ごとに計算までで表問題を止める(合計計算はあとですればいいので)といった感じで解いていけば時短になるし問題も解けて一石二鳥です。
これ詳しく書くと説明が長くなるのでもしこれがわかりづらいという方はコメントするなりしてくださいね。
ここからは使ったアプリ、見たユーチューブ、サイトです。
別に金もらって宣伝してるわけではないのでボロカスいうこともあります。むしろ金くれ。
いつも通りおすすめ度もつけときます。
パブロフ簿記3級lite

おすすめ度 ★★★~★★★★
値段 無料
簿記で出てきたアプリを片っ端から入れようとして、最初に出会ったのがこれでした。
一番有名な簿記アプリだと思います。
解説は丁寧で仕訳問題も多い。
・・・が、計算系問題になると選択肢から数字を選ぶことが出来るのでそれである程度答えがわかってしまう。そこはマイナス。
あと有料版に比べたらやっぱり問題は少ない。しかもあちらは模試ダウンロード権もあるのであっちのほうがいいと思う。
でも無料でこのクオリティはすごい。
パブロフ簿記3級 有料版
おすすめ度 ★★★★~★★★★★
値段 600円
上の有料版。単純にグレードアップしたと考えてください。
独学ならこれとパブロフ本でいいんじゃないかな。
模試ダウンロード権も地味にうれしい。使わなかったけど。
計算問題で数字選択なのだけマイナス。まあ難しいよねこの辺は
倒して覚える勘定科目
おすすめ度 ★★★★
値段 無料
これを最後までやりゃかなり楽になると思います。
テキストと並行する感じでやっていきましょう。
仕方のないことだけど広告が割と邪魔だった。それだけが不満。
世界一優しい簿記の教科書
おすすめ度 -100
値段 無料
わけのわからんストーリー見せられたうえエラー吐いたので即消した。なんだったんだこれ
会計入門 簿記3級
おすすめ度 ★★★
値段 無料
うさぎがかわいい。
よくできてると思う。全然使わなかったけど。
簿記3級 1000回解ける問題集
おすすめ度 ★★★★
値段 無料
計算問題はこっちのほうがいいと思う。
解説もわかりやすい。割とつかえる。
スピード仕訳簿記3級

おすすめ度 ★
値段 無料
問題が少ない上操作がやりにくい。
最初の基礎入門にはいい…かもしれない
簿記3級 仕訳問題 日商簿記検定対策 会計と経理、全商に必須の資格試験合格無料アプリ
おすすめ度 ★★★
値段 無料
パブロフとか1000回の答え覚えちゃってほかの仕訳問題とかやりたいってときはいいと思う。
シワケロイド
同上。ドロイド君がかわいいからこっちでいいかも・・・
と思ったけどこれ更新してるのか…?してないならDLしないほうがいい
アプリここまで。
スタディプロさん。←ここをタッチでサイトに飛べます
おすすめ度 ★★★★★
値段 無料
ここからはサイト、ユーチューブです。
ペンギンと顔文字がとってもかわいいです。独学者の手助けになるサイトですね。
ペンギンがとにかくかわいい。
私は別で講座を取っていたのであまり使いませんでしたが、わからんな?ってところを少し見たりしましたのでそういう使い方もありではないでしょうか。
あと模試もあります。やらなかったけど。ごめんなペンキチ。
gokakuTVさん。
おすすめ度 ★★★★★
値段 無料
youtubeで簿記2級までの講座をやってます。
上の動画は私がどうしてもわからんかったところです。
かなりわかりやすく説明してくれていて、本当に助かりました。
授業中はわかったけど帰ったらわからなくなったってことありますよね?そういうときに見るという使い方もいいと思います。
私がスタディプロさんをつかったときみたいな感じですね。
おまけ シバターさん
おすすめ度 ★★★★
値段 無料
上の動画探す時にyoutube開いたら出てた。
ステハゲさんをさらに過激にした感じ。というかこっちのほうが先なんだけどね。
見る人を選ぶとは思う。
ついに終わりました。誰が見てるかわからんけど最後までやることに何かしら意味はある・・・かもしれません。では